Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2022-01-21 |
タイトル |
|
|
タイトル |
大学との連携を通じた社会教育講座の展開に関する検討 -モバイルプラネタリウムを活用した体験的天体学習プログラムの実践ー |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Study on developing social education courses in collaboration with universities : Practice of experiential astronomical learning program utilizing mobile planetarium |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
社会教育講座 |
キーワード |
|
|
主題 |
大学 |
キーワード |
|
|
主題 |
地域貢献 |
キーワード |
|
|
主題 |
評価 |
キーワード |
|
|
主題 |
天体学習 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.24482/00000067 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
宮村, 裕子
奥田, 俊詞
福森, 貢
Yuko, MIYAMURA
Shunji, OKUDA
Mitsugu, FUKUMORI
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本稿の目的は、大学と社会教育関係施設とが連携して地域の小学生と保護者を対象に実施した、体験的な天体学習プログラムの企画・実践・評価の取り組みについて報告し、その成果と課題の整理をもとに今後に向けた提案を行うことである。取り組みの視点として、「理科教育の実践を通じた大学の地域貢献」と「連携を通じた社会教育講座の質の確保」の二点を設定した。検討の結果、大学が社会教育関係施設と連携する際には、地域において学習プログラムが果たす役割を踏まえた働きかけが必要であり、事業の目的・目標の共有および評価を通じた連携の質の確保が求められることを確認できた。中長期的な視点で地域におけるコーディネートをいかにして図るかが鍵となる。 |
|
言語 |
ja |
bibliographic_information |
ja : 畿央大学紀要
en : Bulletin of Kio University
巻 18,
号 2,
p. 11-18,
発行日 2021-12-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
畿央大学 |
|
言語 |
ja |
item_10002_source_id_9 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1349-5534 |
item_10002_source_id_11 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11989647 |