WEKO3
アイテム
不易と流行の視点で見直す地域の版画教材の開発(2)―現代的学力観による「共同版画」の再開発―
https://doi.org/10.24482/0002000099
https://doi.org/10.24482/0002000099b2d9f2e8-d76c-4696-bc2d-bedc3cf2c06e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-31 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 不易と流行の視点で見直す地域の版画教材の開発(2)―現代的学力観による「共同版画」の再開発― | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Consideration of regional learning material from immutable and trend.(2)-Redevelopment of learning materials of collaborative printmaking based on a modern academic ability- | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 共同版画 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 再開発 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 地域 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 発想や構想 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 創造的 | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.24482/0002000099 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
著者 |
西尾, 正寛
× 西尾, 正寛
× 福田, 誠
× 清水, 悠里
|
|||||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||||||
姓名 | Masahiro, NISHIO | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||||||
姓名 | Makoto, FUKUDA | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||||||
姓名 | Yuri, SHIMIZU | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 本稿は、和歌山県東牟婁地方美育協会が伝統と捉えている版画教育の特徴と課題を捉え、中心的な教材とする「共同版画」を現在の図画工作科が育成を目指す資質・能力から見直した成果と課題の報告である。同協会の特徴は「生活綴方」を端緒として創立された日本教育版画協会に版画教育を学び、組織的な普及の過程で定着した身近な生活から主題を生みだす教育観であり、その教育観が現在の教育観と乖離していることが課題である。そこで、発想や構想のきっかけや過程を見直した「共同版画」の実践を試みた結果、身近な生活をきっかけにしながらも、児童が表したいことの話し合いを通して主題を創造的に生みだせる教材の開発が必要との成果を得た。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
bibliographic_information |
ja : 畿央大学紀要 en : Bulletin of Kio University 巻 21, 号 1, p. 28-38, 発行日 2024-06-30 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 畿央大学 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 2758-6359 | |||||||||||||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AB00012931 |